(新規情報は以下にメール下さい。arasa@f30-pc19.cty-net.ne.jp)

電子顕微鏡には、大きく分けて下記の2種類がある。

透過型電子顕微鏡 [編集] 透過型電子顕微鏡 (Transmission Electron Microscope; TEM)は観察対象に電子線をあて、それを透過してきた電子を拡大して観察する顕微鏡。対象の構造や構成成分の違いにより、どのくらい電子線を透過させるかが異なるので、場所により透過してきた電子の密度が変わり、これが顕微鏡像となる。電磁コイルを用いて透過電子線を拡大し、電子線により光る蛍光板にあてて観察したり、フィルムやCCDカメラで写真を撮影する。観察対象を透かして観察することになるため、試料をできるだけ薄く切ったり、電子を透過するフィルムの上に塗りつけたりして観察する。

走査型電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope; SEM)は観察対象に電子線をあて、そこから反射してきた電子(または二次電子)から得られる像を観察する顕微鏡。走査型の名は、対象に電子線を当てる位置を少しずつずらしてスキャン(走査)しながら顕微鏡像が形づくられることから。電子は検出器に集められ、コンピュータを用いて2次元の像が表示される。 対象の表面の形状や凹凸の様子、比較的表面に近い部分の内部構造を観察するのに優れている。観察対象が導電性のないものの場合、電子線をあて続けると表面が帯電してしまい、反射する電子のパターンが乱れるため、観察対象の表面をあらかじめ導電性を持つ物質で薄くコーティングしておくことが行われる。 また、両者の特徴を合わせ持つ走査型透過電子顕微鏡 (Scanning Transmission Electron Microscope; STEM) も近年注目されつつある。 更には粒子ビームで加工しながら観察できるFIB-SEMも出てきている。

FIB-SEM:FEI

顕微の巻へ::::::::::::::::::::::::::::::::::::

顕微鏡の巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

電子顕微鏡の巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

X線顕微鏡の巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

顕微分析の巻:顕微IR:顕微ラマン

顕微分析の巻2(開発中):顕微MS

粗さの巻へ::::::::::::::::::::::::::::::::::::

画像処理の巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ラマンの巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

SPM(AFM)の巻::::::::::::::::::::::::::::::::::::

粗さの巻へ::::::::::::::::::::::::::::::::::::