表面粗さ測定法の真髄
0.表面形状の定義
表面粗さとうねり ::
1. 表面粗さ(surface roughness)測定法
1−1.触針式表面粗さ測定
AFM(SPM)、更に詳しい説明と利用機器及びリンク、SPMの種種のモードSPM(AFM)の巻へ
1−2.非接触表面粗さ測定(厚み測定まで拡散しています)
光学的測定
干渉式 原理、詳しい説明ZYGOのカタログ仕様、ZYGO解析ソフト(メモリ1GB必要)
白色光干渉式ZYGO、WYCO、菱化システム、東レSP-700
フィルメトリクス、F40、 F42、 F20-5mm径 ハマホトC10323
エリプソ(厚み、屈折率も測れるが広い面積必要)エリプソ測定の為の偏光の勉強
リガクXRD-SmartLab(多層膜の厚み(サブミクロン以下)、界面粗さも測れるが広い面積必要)
共焦点式
レーザー顕微鏡(LSM)オリンパスOLS4000、キーエンスVK-X100/X200キーエンスVK−9700、NEXIV-VMR
OLS4000soft(メモリ4GB、32ビット版)
レーザー変位計:NAZCA−3D、キーエンスKS1100、MAP−3D
、上記にヘッド交換可能:キーエンスレーザー変位計、、分光干渉タイプ、、共焦点タイプ、干渉-共焦点複合式
CT(コンピューテッド・トモグラフィ(Computed
Tomography))コンピュータ断層撮影法
X線CT:XMS-CT、FLEX−M863、SKYSCAN(soft)
PET(ポジトロン断層法)
SPECT(単一光子放射断層撮影)
電気的測定
磁気的測定
MRI(マグネティック・レゾナンス・イメージ(Magnatic Resonance Image))、
超音波測定